こんにちは、もっちゃんです。

社会人になって健康に気をつけていきたいけどプロテインってどうなんだろう…?どうやって日々の食事に取り入れればいいんだろう…?
こんな悩みに答えます。
結論から言うと、健康維持のためにプロテインを飲むのはかなりおすすめ!
特にひとり暮らしの社会人は栄養が偏りがちなので、手軽にタンパク質を取れるプロテインは重宝します。
でも普段から筋トレをしてない人からすると、いつ飲めばいいの? と思いますよね。
答えは簡単。朝食にプロテインを飲むのがベストです。
本記事では、実際にひとり暮らしで朝食プロテイン生活をしている私が、朝食にプロテインを飲むメリットを5つ紹介します。
ちなみにオススメのプロテインはマイプロテインです。↓
味にもこだわりがあり、50種類以上のプロテイン【Myprotein】
朝食プロテイン生活のメリット5選
不足しがちなタンパク質をとれる
標準的な成人男性は、1日に自分の体重×1gのタンパク質を摂取するのが理想と言われています。
私は体重65kgなので、1日の摂取目安は65gになります。
しかし、普通の食事で65gのタンパク質を取るのはかなり難しいです。
【65gタンパク質を摂取する例】
朝(15g)
・食パン1枚(5g)
・目玉焼き1個(6g)
・牛乳1杯(5g)
昼(20g)
・ご飯1杯(4g)
・豚ロース肉80g(13g)
・ヨーグルト1個(3g)
夜(30g)
・ご飯1杯(4g)
・鮭1切れ(15g)
・納豆1パック(5g)
・豆腐(5g)
これだけ理想的な食事をしてようやく達成です。
パスタや丼ものなど、どこか一食でも炭水化物多めの食事になってしまうと一気にタンパク質不足になってしまいます。
特に朝は忙しく、毎日しっかりタンパク質15gも取るのは難しいですよね。
私が飲んでいるマイプロテインでは1食あたり約21gのタンパク質が摂取できます。
牛乳で割ればなんと26gです。
朝食で20g以上のタンパク質を取れれば、1日の理想量の摂取がぐっと楽になります。
カロリーを抑えられる
朝食にパン類を食べている人は多いのではないでしょうか?
手軽ですし、私自身、食パンや、菓子パンが大好きなのでよくわかります。
ただ健康やカロリーの観点から言うとNGです。。
朝食をプロテインに置き換えると、糖質、カロリーをぐっと抑えることが出来ます。
私は、パン類はゆっくりできる土日などに時々食べるようにして、平日はプロテインで置き換えることにしました。
手軽に用意できる
少しでも長く寝ていたい社会人にとって朝は一分一秒が惜しいですよね。
プロテインの準備は10秒で終わります。
- キッチンからシェイカーを取る。
- 水 or 牛乳を約200ml入れる。
- プロテイン1杯(25g)を入れる。
- めっちゃ振る。
- 完成
はい、簡単。
1食分が安い
プロテインって高いんじゃないの・・・?って思いますよね。
私もそこが引っかかっていてなかなか手が出せずにいました。
実際、プロテイン自体は比較的高いものが多く、節約の観点ではやや躊躇してしまうものが多いです。
しかし、マイプロテインは公式サイトからクーポンを使って買うことで1kg 約1,500円(1食40円程度)で購入できます。
超低価格にも関わらず、味も品質も申し分なし。プロテインならマイプロテインというくらい万人におすすめです。
味にもこだわりがあり、50種類以上のプロテイン【Myprotein】
朝食用の買い物が無くなる
地味に嬉しいメリットがこれ。
ひとり暮らしをしていると、以下のようなことが頻繁に起きます。



あ、明日の朝食買うの忘れた・・・。
まぁテキトーに済ますか、最悪抜きでいっか。
バナナやヨーグルトを買っても意外と日持ちせず、すぐに消費期限切れなんてこともよくあります。
朝食プロテイン生活に切り替えてから、こういった悩みが消えました。
プロテインは日持ちするので、数kg単位でまとめ買いし、朝食のための買い物を意識しなくて良くなりました。
まとめ
朝食プロテイン生活のメリットをまとめます。
ひとり暮らしを初めて食事や健康にも気をつけていきたい人はぜひ朝食プロテイン生活を試してみてください!
オススメのプロテイン【マイプロテイン】↓
味にもこだわりがあり、50種類以上のプロテイン【Myprotein】
いきなりまとめ買いは怖いという方はお試し10パックがおすすめ。
少し単価は上がりますが、私も最初はこれで各フレーバーの美味しさや日常的に飲んでいけるかを確かめました。
おすすめの味が気になる方は以下の記事も読んでみてください!


コメント