こんにちは、もっちゃんです!
皆さん、既にNISAはされてますか?
あるいはまだしてないけど、最近ニュースで取り上げられるようになって気になっているという人も多いのでは無いでしょうか。
そうです、昨今大きく話題になっている岸田さんの税制改正、新NISAがいよいよ2024年から始まります!
今回は新しくなったNISAの改正内容について、投資初心者向けに解説してみようと思います。
NISA制度とは
新NISAの説明の前に基本的なNISA制度について簡単に解説します。
まずNISAとは、通常投資で得られる利益にかかる税金(20%)を『NISA口座』内に限っては非課税にするという制度です。
投資は通常『一般口座』か『特定口座』のいずれかで運用しますが、これらとは別に『NISA口座』を開設することで、NISA口座内では非課税で運用することができます。
さらに理解を深めるためにNISA口座について、以下のイメージで覚えましょう。
★毎年、任意の証券会社にNISA口座を開設すると年間投資上限分のNISA枠(非課税枠)をGETできる。★

あれ、毎年口座開設なんてしてたっけ・・・??
既にNISAをやられている方の中には上記のような疑問を持つ方もいるかも知れません。
一回NISA口座を開くと停止や変更手続きをしない限り、次年度以降も同じ証券会社で自動で口座開設がされるため意識されないことが多いですが、実はNISA口座は毎年開設されていて、その度に年間投資枠をもらえているのです。
新NISAの改正内容
さて、NISAの基本を押さえたところで令和5年(2024年)から始まる新NISAの改正内容について見ていきましょう。


金融庁のHPの表記がわかりやすかったので引用させていただきました。
各項目について、以下で一つずつ見ていきます。
つみたて投資枠と成長投資枠の2段型
これまでは、年間40万円枠で20年非課税となる『つみたてNISA』か年間120万円で5年非課税となる『一般NISA』のいずれかを選択する必要がありました。
今回の改正により、どちらかを選択する必要は無くなり、個人それぞれにつみたて枠(年間120万円)と成長投資枠(年間240万円)の両方が付与されることになります。
特にこれまでつみたてNISAを選択していた人は、購入できる金融商品が一部の投資信託に絞られていましたが、
成長投資枠の方を活用すれば、国内株式などより幅広い金融商品を購入できるようになります。
ポイント①
新NISAでは、つみたて枠(120万/年)と成長投資枠(240万円/年)の併用ができる!
年間投資枠の拡大
上述の通り、これまでは年間の投資上限は一般NISAで120万円、つみたてNISAだと40万円まででした。
つみたて枠(年間120万円)と成長投資枠(年間240万円)の合計360万円まで投資が可能になります。
年間360万円まで投資につぎ込める人は中々いないかと思いますが、後述の”枠の復活”を踏まえると実はこの枠の拡大を使って応用ができるようになります。
ポイント②
新NISAでは、年間360万円まで投資ができる!※つみたて枠(120万/年)+成長投資枠(240万円/年)
非課税保有期間の無期限化
まず非課税保有期間の意味ですが、ある年にNISA枠で購入した金融商品を何年間非課税で運用できるかということです。
これまではつみたてNISAが20年、一般NISAが5年だけだったのがなんと新NISAでは無期限になります。
これにより、旧NISAの課題であった非課税期間終了直前での暴落の心配が大きく緩和されました。
これまではNISA口座で保有していた商品の非課税期間が終了したら、『特定口座』へ移管されていましたが、その運用は無くなることになります。
ポイント③
新NISAで購入した金融商品は、非課税期間が無期限になる!※NISA外は投資益の20%が課税される。
非課税保有限度額の設定&投資枠の復活
NISA枠が恒久化されたことにより、一人あたりの保有限度額が1,800万円(簿価残高方式)に設定されました。
これは当然の流れかと思いますが、個人的に一番驚いた改正ポイントが以下です。
NISA枠で購入した商品を売却した場合、なんとそのNISA枠が復活します。
これまではNISA枠で50万円の商品を購入し、その後同商品を売却した場合でもその50万円の枠は復活しませんでした。
新NISAでは、上記の運用をした場合、50万円の枠が復活することになります。※年間投資枠は消費されます。
この改正のおかげで今までは取れなかった運用スタイル等が取れるようになり、投資方針の幅が広がりました。
ポイント④
新NISAの個人保有限度額は1,800万円。但し、非課税枠は保有商品の売却で復活する!
※これまでは売却しても非課税枠は復活しなかった。
口座開設期間の恒久化
NISA制度はもともと一時的なキャンペーンの位置づけで、NISA口座を開設できる期間は決まっていました。
一般NISA(年間120万円)…2014年~2023年
つみたてNISA(年間40万円)…2018年~2042年
これはつまり、非課税枠をもらえる回数(年数)が決まっていたということです。
新NISAでは、このNISA口座を開設できる期間が恒久化されたため、年間投資枠360万円をこれから毎年ずっともらえることになります。
※但し、一人あたりのNISA枠投資上限は1,800万円であることには注意しましょう。
ポイント⑤
新NISAの年間投資枠(360万円)は、今後恒久的にもらえる!※これまでは期間限定の制度だった。
まとめ
いかがでしたか。
新NISAでは、これまでのNISAから進化した点が沢山あります。
仕組みをよく理解して、うまく使いこなしていきましょう。
まずは以下の改正ポイントまとめを押さえてもらえれば、OKです!
改正ポイントまとめ
- 新NISAでは、つみたて枠(120万/年)と成長投資枠(240万円/年)の併用ができる!
- 新NISAでは、年間360万円まで投資ができる!※つみたて枠(120万/年)+成長投資枠(240万円/年)
- 新NISAで購入した金融商品は、非課税期間が無期限になる!※NISA外では投資益の20%が課税される。
- 新NISAの個人保有限度額は1,800万円。但し、非課税枠は保有商品の売却で復活する!
- 新NISAの年間投資枠(360万円)は、今後恒久的にもらえる!※これまでは期間限定の制度だった。
余裕のある人は実際に自分が新NISAを使ってどのように投資運用していくのか方針を考えましょう!
コメント