こんにちは!もっちゃんです。
今回は、私が2019年6月から始めているロボアドバイザー投資【THEO】についてこれまでの、運用成績や実際に利用してみての感想をまとめようと思います。

ロボアドバイザー投資って最近良く聞くけど大丈夫なの…?

ウェルスナビとかもよく聞くけど、それぞれの違いが分からなくて…
ロボアドバイザー投資に興味あるけど、良くわからないから始めるのを躊躇ってしまう、、他にもいくつも種類があるから、どれがいいのかわからない…という方は本記事をぜひ参考にしてみてください!
本記事でわかること
・ロボアドバイザー投資とは
・THEOのメリット・デメリット
・私がTHEOを選んだ理由
・THEOを運用して14ヶ月経った実績
それでは、どーぞ!
ロボアドバイザー投資THEO(テオ)とは
どんなサービスなの?
一言で説明すると、資産運用を全部ロボ(AI)にお任せできるサービスです!
分かりやすく図にすると以下のイメージ。
既に投資経験者の方はわかるかもしれませんが、投資って銘柄選びや投資タイミングを図るのが大変なんです。初心者がいきなり投資をしようと思ってもなかなか始められないのはこのため。
でも、THEOなら、あなたのプロフィールを元に投資方針を定め、投資〜運用までその全ての手順を代わりに行ってくれます!
ロボの運用って安心なの?
運用代行って信用できるの…?と思う人も多いと思います。
そこで、THEOが行う運用方法を説明していきます!
THEOでは現在、全世界86か国11,000銘柄以上に分散投資を行っており、徹底的なリスク分散が図られています。
また、以下の図のようにグロース(成長株ETF)、インカム(債権ETF)、インフレヘッジ(不動産・金など)に値動きの異なる投資対象に分散できているのもかなり安心できるポイントです。
サービスの安全性は?
THEOは、セキュリティ面でも様々な対策がされています。
以下は、口座からの不正出金を防ぐ仕組み。同一名義以外には出金できない仕組みになってます。
THEOのメリット・デメリット
ここでは、私がロボアドバイザー投資としてTHEOを選択したとき、そして実際に利用してみて感じたメリットとデメリットについて解説します。
メリット⒈ 少額投資に対応
ここは私にとっては最も重要でした。
やはり投資初心者にとっては最初から多くのお金を入れるのは怖いと思います。
そこで、数あるロボアドバイザー投資の中でも、最低運用額1万円、最低入金額1万円〜で運用できるTHEOは魅力的でした。
※2020年4月より最低運用額が10万円に変更されたのでご注意ください。
ただ、私も結局のところ、最初にある程度の運用額はあった方が良いと思い、10万円を入れたので最初の10万円がハードルでなければ毎月の積立は1万円〜できるのでそこまで問題ないかと思います。
メリット⒉ 手数料が最安クラス
独自の手数料体系を採用し、手数料が業界最安クラスに安いのも大きなメリットです。
以下は、THEO独自の手数料体系『THEOカラーパレット』の表になります。
年4回、毎月の運用額に応じてカラー基準額を算出し、そのカラー体系の手数料率が採用されます。カラー基準額の算出方法は、過去3ヶ月の運用額の平均です。
例えば、2020年7月〜9月の手数料は過去3ヶ月つまり、2020年4月〜6月の平均運用額が採用されます。
過去の運用額がおおよそ以下の場合、
- 4月の運用額:10万円
- 5月の運用額:13万円
- 6月の運用額:16万円
カラー基準額は、(10+13+16)÷ 3 = 13(万円)
となり、カラーは『ブルー』手数料は0.9%になります。
他にも、各種取引における手数料が全て無料なので安心です。
メリット⒊ 毎月の投資レポート
これは実際に利用してみて感じたメリットになります。
THEOでは、運用を開始すると毎月の運用に対して、THEOのAIロボがどのような判断でどのように運用を行ったのか、運用レポートをメールで報告してくれます。
これによって最初は完全に投資初心者だった私が1年と少しの間に実践的な運用方法について学ぶことができました。
特に、世界情勢などを踏まえて資産バランスを調整してくれるのは、もはや銀行に預けているよりも安心感があります。笑
ちゃんと根拠を提示してくれるのが自身の勉強に繋がるので良いですね。
デメリット⒈ 手数料が高め(ロボアドバイザー投資)
これはTHEOのデメリットというより、ロボアド投資全体に言えるものです。
このジャンルの手数料は運用額の1%程度とやや高めです。
(ETFの手数料は安いもので運用額の0.02%程度で買えてしまいます。)
ここは、純粋に運用代行料だと思っています。
自分でETFを管理運用する自信がない方・投資初心者で最初は簡単に運用を初めてみたい、という方であれば、1%の手数料は決して悪くないと思います。
私も投資初心者ということで、運用代行・勉強料と思って利用しています。
実際、管理も楽で勉強にもなるのでひとまず今後も継続していく予定です!
14ヶ月での運用実績
サービスについては良く分かったけど、実際儲かるの?
やはりこれが一番気になりますよね!笑
お待たせしました、私の14ヶ月後の運用結果がこちらです↓
現在は、なんとかコロナ不景気を跳ね除けプラスに転じてます!
投資額としては、最初に10万円を投入し、そこから毎月1,2万円の積立を実施していました。
また、THEOが判断した私の運用方針(ポートフォリオ)が以下です。
THEOの解説によると、20代など若い世代はリスクを大きめに取って値上がり重視で、
グロースの割合を高めで設定されるそうです。
私の今後のTHEOの利用方針ですが、今後も少額長期投資を目標として継続する予定です。イメージとしては、THEOの運用方法を学びながら自身のその他の投資に生かしていきたいな、と思っています。
結論:THEOオススメです!
特に長期積立投資でじっくり資産形成したい方や投資初心者、投資手法(分散投資やポートフォリオ)について学びたい方はぜひ初めてみてください!
1万円から始めるプロレベルのおまかせ資産運用【THEO+[テオプラス] docomo】
コメント