こんにちは、もっちゃんです!!
皆さんは楽天市場でとってもお得にお買い物する方法をご存知ですか??
今回は、楽天市場で月に2回程度開催される「楽天お買い物マラソン」でお得に買い物をしていく方法を解説します!

こうゆうのって極端な方法解説してるのが多いから結局真似できないんだよなぁ
それすごく分かります。私も真似したくてもそんなに徹底的にできないよって思った経験があります。。
ということで、今回は『楽天お買い物マラソン』について、
実際に無理のない範囲でできる攻略法ってどんな感じなのか、私が実際に行った方法を振り返りながら解説していきます!
・「楽天お買い物マラソン」って気になるけど、どんなサービス?
・どうすれば無理のない範囲で効率的にポイント還元できるのか知りたい
・楽天ユーザーでお買い物マラソンをまだしたことのない方
それでは、どーぞ!
楽天お買い物マラソンとは?
楽天お買い物マラソンとは、楽天市場で月に2回ほどのペースで開催されている期間限定キャンペーンのこと。
キャンペーンにエントリーして、期間中に1,000円以上の買い物を複数ショップで行うと、ポイント還元倍率が1%ずつ上昇していく(MAX10店舗)という超お買い得サービスです!
つまり、10店舗でお買い物を達成したらそれだけで10%の還元を受けられるんです✨
よくある質問Q.上昇した還元率を受けられるのはそれ以降の買い物??
A. いいえ、キャンペーン中の買い物全てに適用されます!
お得に利用するには?
このお買い物マラソンを効率的にかつポイント高還元を達成するには、お買い物を沢山するか、ポイント倍率をあげるかの2つのアプローチがあります。
しかし、ここで勘の鋭い方はこう思うでしょう。



ポイントもらうために沢山買い物してちゃ意味ないんじゃ?
おっしゃる通りです!!笑
ポイントをもらうために必要ない買い物やサービスを利用しては、これほど無駄なことはありません。
そこで、必要な買い物を楽天市場に集める方法を紹介します!
⒈ 「買い物かご」機能を活用する
買い物かごを利用している人は多いかもしれませんが、この機能を「お買い物マラソン」にうまく活用することができます!
具体的に私は普段から以下の方法を実践しています!
①普段から楽天市場で買い物するときは一度買い物かごに入れるようにします。
↓
②どうしても今すぐに必要な商品以外はかごの中にストックしておきます。
↓
③お買い物マラソンの時にそれらを開放します!
※買うときは本当に自分にとって必要なものかはちゃんと確認してくださいね
⒉ 楽天ふるさと納税を活用する
これが本命です。
ふるさと納税と楽天お買い物マラソンほど相性のいい組合せはなかなかありません。これは間違いなくやるべきです!!
ふるさと納税について簡単に説明すると、以下の通りです。
翌年の住民税の支払いの一部を地方自治体に寄付という形で先払いすることで、地方自治体から寄附金額の30%程度の金額分の返礼品がもらえる仕組み。
先払いした寄附金額は、しっかり翌年の納税額から控除されますが、そのうち2,000円分は手数料
⇨実質2000円の手出しで寄付した各地の自治体から返礼品をもらえるという仕組み。
すなわち、社会人なら誰でも支払う義務のある住民税の一部を先払いするだけでできる仕組みなんです。
ふるさと納税ができるサイトは沢山ありますが、その中に『楽天ふるさと納税』というものがあります。
『楽天ふるさと納税』のヤバいところはポイントが溜まりやすい楽天市場でこの寄付ができてしまうところ。
そして、寄付先が複数の場合、なんとお買い物マラソンの買い周りにカウントされるんです!!
これから説明する以下のポイント還元率をみてもらうとわかると思いますが、
実質2000円の手出し分程度は簡単にポイントで取り返せてしまいます笑
あれ、それって結局無料で返礼品もらってるってこと??(+余りポイントもGET)
その通りです。もはや、やらない手はないですよね。
ポイント還元倍率をあげるには?
それでは、次にキャンペーン中の買い物のポイント還元倍率をあげる方法を解説していきます!
⒈ SPUと組み合わせる
SPU(スーパー・ポイント・アップ)プログラムという楽天市場で常に開催されている還元率UPの仕組みのことです!
以下の対象サービスを利用している(条件を達成している)人は自動的に楽天市場での買い物のポイント還元率が上がっていきます。(最大16倍!!)
私は上記のうち、楽天モバイル、楽天カード、楽天銀行+楽天カード、楽天証券、楽天市場アプリを達成しているので通常で既に6.5倍の還元率になっています。
他にも楽天ブックスで買い物をすれば簡単に追加+0.5倍になります。
上記のサービスは無理をしてまで狙う必要なないです。
サービス自体にお金が発生するものも多い為、自分にとって必要であれば狙うくらいの気持ちで良いでしょう。
⒉ 5と0のつく日に買う
これは言葉の通りで毎月5と0のつく日はポイント+2倍になるキャンペーンです。(常時開催)
※エントリー必須
なので実際にお買い物をする日は、お買い物マラソンの期間中かつ5と0のつく日にまとめて買ってしまうのがお得です!
⒊ その他キャンペーンと併用する
私がお買い物マラソンをやったときは、同時に「楽天勝ったら倍」キャンペーンがやっており、ちょうど7月20日に楽天のチームが勝ったので+2倍が適用されました!!
余裕があれば、お買い物マラソン前は、現在どんなキャンペーンがやってるのかは一通りチェックしておきましょう。
実績公開!どれだけポイント還元される?


よしよし、お得なのは分かった。
実際どれくらいポイントもらえるのか実績を見せてくれ!
お待たせしました。笑
それでは、実際に今年私が実践したお買い物マラソンの内容を公開します!
私は7月下旬にお買い物マラソンをしたので、還元ポイントを受け取ったのは翌月の8月となります。
ここで、お買い物マラソン分のポイントはざっくり上記のキャンペーンとSPU分、つまり7,716ポイント+2,332ポイント=合計10,048ポイントと、何と1万ポイント超えです!!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
では、次に実際に購入したものを列挙しちゃいます。
まずは、ふるさと納税分。↓
個人の年収によってふるさと納税で寄付できる金額が変わるので自分の金額は調べておきましょう!
ちなみに私はざっくり年収400万で計算して4万円前後だったので余裕を見て3万円分ふるさと納税しました。
さらに、買い物かごに入れていたものと欲しかったものをまとめて買いました。↓
MacBook Air2020用の周辺機器と在宅用の座椅子、昔から好きだったペーパーマリオの新作などを買ってます(笑)
締めて、58,818円。ポイント還元が10,048ポイントなので
10,048 ÷ 58,818 = 17(%)
17%還元ってなかなか見ない数字ですよね!!笑
これには自分でもテンション上がってしまいました(^^;
何はともあれ、重要なのは本当に必要なものを買うこと。
お買い物マラソンの為に無理して購入するのは本末転倒ですからね。。
結論
ふるさと納税をやったことない人。
楽天お買い物マラソンやったことない人。
これを期に、ぜひこの2つを組み合わせて超お得なマラソンを走ってみてください!🏃♀️
コメント